ナイトクラブってどんな場所?
DJが選曲した「音楽」に合わせて、「ダンス」や「交流」を楽しめる場所が「ナイトクラブ(Night Club)」になります。
多くの人が行き交う繁華街を中心に営業し、東京都内だと「渋谷」、「新宿」、「六本木」に有名店が軒を連ねています。
暗闇の中でネオンに輝く照明、良質なスピーカーから流れる大迫力の音楽は、非日常空間を味わう事が出来るのです。
今回は、ナイトクラブの楽しみ方について紹介をしていきます。
ナイトクラブの楽しみ方
ナイトクラブの楽しみ方は、人それぞれです。
楽しむ選択肢が多い事も、沢山の人が来店する理由の一つなのです。
ナイトクラブの4つの楽しみ方
① 音楽を楽しむ
② 踊りを楽しむ
③ 出会いを楽しむ
④ 雰囲気を楽しむ
① 音楽を楽しむ
ナイトクラブには、必ずフロアを盛り上げてくれる「DJ」がいます。
DJの「技術」や「センス」によって、お店の盛り上がり方は異なるのです。
また、「EDM」、「HIP-HOP」、「R&B」、「HOUSE」、「トランス」、「テクノ」など、お店のコンセプトによって選曲は違うので、自分の好みに合わせてお店を探すのも楽しみ方の一つと言えるでしょう。
② 踊りを楽しむ
音楽の中で体を動かす「ダンス(踊り)」を楽しめるのも、ナイトクラブの醍醐味の一つです。
ダンスをやった事がない人が聞くと敬遠するかも知れませんが、ナイトクラブに来る殆どの人が"ダンス未経験"です。
格好良いダンスが出来なくても、音楽に合わせて身体を揺らせば、日々のストレスの発散し、十分に楽しめるでしょう。
③ 出会いを楽しむ
多くの人が来店するナイトクラブには、日々新しい「出会い」が生まれます。
出会いと言っても、男女の恋愛関係だけでなく、同じ「好きな物」や「趣味」を共有できる”友人”も作れるのです。
沢山の人達と関係値を作る事で、自身の人生を豊かにさせられるでしょう。
④ 雰囲気を楽しむ
ナイトクラブの特別な空間は、普段の日常では味わえない、刺激的なひと時を過ごす事が出来ます。
・高性能のスピーカー
・大迫力の大型スクリーン
・多彩な色を照らし出す照明
・店内に施された装飾物
・その他、お店特有の特別演出
特に箱の規模が大きくなる程、パフォーマンスや演出に力を入れているので、連日連夜大きく盛り上がれるでしょう。
ナイトクラブで遊ぶ上での注意点
いざ、ナイトクラブに遊びに行こうと考えても、最低限整えるべき準備があるので確認していきましょう。
ナイトクラブに入る上での準備
① 身分証(ID)を準備する
② ドレスコード(服装規定)を確認する
③ 必要最低限のお金を持って行く
① 身分証(ID)を準備する
先ず、お店に入る上で必要になるのが「身分証確認(IDチェック)」です。
深夜帯にアルコールを提供する飲食店は、「20歳未満」ではない事を確認する為に、欠かせないチェックになるのです。
チェックに認められるID(身分証)
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード(顔写真付き)
・住民基本台帳カード
「公的機関」から発行されている「顔写真」付きの身分証を持っていきましょう。
もし、上記のID(身分証)がない場合は、入店を断られてしまうので注意が必要です。
保険証や学生証で入れる?
・健康保険証
・学生証
ナイトクラブによっては、上記2点を併せて提示する事で入店が出来る場合があります。
クラブ遊びをする人の多くが若い人が中心なので、運転免許証やパスポートを持っていない人が多いからです。
お店によって基準は変わりますが、保険証+学生証の併用で入店が出来る場合もあります。
※事前に行きたいお店に問い合わせておきましょう。
② ドレスコード(服装規定)を確認する
「ドレスコード(服装規程)」とは、お店の雰囲気に相応わしい身だしなみが出来ているかお店側が確認する事です。
結婚式や高級レストランでのイメージが強いドレスコードですが、大きいナイトクラブでも規定が設けられている場合があります。
ドレスコードのNG例
・サンダル
・ジャージ・スウェット
・半ズボン
・タンクトップ
・タトゥー(刺青)
・作業着
…etc
しかし、ナイトクラブのドレスコードは、お店によって規定が異なります。
上記の例を見ても、「ジャージ」や「スウェット」を最近では、オシャレなファッションとして見られるケースも増えてきました。
事前に、お店のHPをチェックするか問い合わせをして、何が駄目か確認をすべきでしょう。
ナイトクラブは何の服を着ていくべき?
多くのナイトクラブでは、ドレスコードの中でも、最も格式が低い「スマートカジュアル」が推奨されています。
【ドレスコードの格式】
① フォーマル
② セミフォーマル
③ インフォーマル
④ スマートカジュアル ←これ
分かりやすくイメージすると、「ジャケパン」の様な上下で違うデザインの服装を合わせ、スーツよりもカジュアルに着こなしを行うスタイルが当てはまります。
スタイルは人それぞれになるので、お店のルールを守りつつ、ファッションを楽しみましょう。
③ 必要最低限のお金を持って行く
ナイトクラブで使う金額の目安は、5,000円〜10,000円が平均的相場です。
これは、「男性」が「一般入場」で遊んだ費用で考えられており、性別やイベントによって料金は異なります。
主に、お金が必要になる場面は2つです。
・エントランス料
・ドリンク料
エントランス料
エントランス料は、お店に入る上での入場料金になります。
平日と週末で料金設定は異なり、また「ゴールデンウィーク」や「ハロウィンイベント」等でも金額が変わってきます。
また、一般的に男性客の方が高いエントランス料を支払う事がクラブの常識です。
お店によって設定料金は変化しますが、1,000円~3,000円+1ドリンクチケットが相場と言えるでしょう。
ドリンク料
ナイトクラブには、バーカウンターが設置されており、バーテンダーにドリンクを注文して受け渡しがされます。
メニューには、豊富なカクテルが取り揃えられており、グラス一杯分で1,000円近くの金額が掛かるのです。
お酒を沢山飲む人や女性にドリンクを振る舞う場合は、その分利用金額も高くなるので注意しましょう。
東京都内でオススメのナイトクラブ
いざナイトクラブに行ってみたい人は、何処に行けば良いのでしょうか。
東京都内の有名なナイトクラブを5つのエリアに分けて紹介していきます。
オススメのナイトクラブ
① V2 TOKYO(六本木)
② 1OAK(麻布十番)
③ ATOM(渋谷)
④ WARP SHINJUKU(新宿)
⑤ RAISE(銀座)
① V2 TOKYO(六本木)
先ず一つ目に紹介するのが、港区六本木にある「V2 TOKYO」です。
平均所得水準が全国1位の港区に構える事から、企業の社長さんや芸能人がお忍びで来店されています。
男女共お洒落なお客さんが多く、その人気から入場規制により、長蛇の列が出来る程です。
ラグジュアリーな内装は、日常では味わえない体験をさせてくれるでしょう。
店舗情報: https://www.v2tokyo.com
② 1OAK(麻布十番)
麻布十番の旧ELE TOKYO跡地に、六本木から移転してきたナイトクラブが「1OAK」になります。
音楽ジャンルはHIP-HOP(ヒップホップ)を中心に選曲され、日本人だけでなく海外からのお客さんにも人気のナイトスポットにもなっています。
赤と黒を基調に施された装飾は、お洒落な夜を演出してくれること間違いなしです。
店舗情報: https://www.1oaktokyo.com
③ ATOM(渋谷)
若者の街として有名な渋谷の地で、長い間夜の遊び場を盛り上げてきたナイトクラブが「ATOM TOKYO」です。
店内は、3フロア構成になっており、フロアによって音楽ジャンルを変えて楽しめる特徴があります。
クラブ初心者であれば、間違いなくオススメされる一つでしょう。
店舗情報: https://atom-tokyo.com
④ WARP SHINJUKU(新宿)
都内最大級のアクセスを誇る新宿に作られたクラブが「WARP SHINJUKU」です。
客足が減ってしまう平日でも、沢山の人で賑わっているので、いつ遊びに行っても最大限に楽しめるクラブです。
「100年後の東京」をコンセプトに掲げ、未来の世界観を体験できるナイトクラブになっているのです。
店舗情報: https://warp-shinjuku.jp
⑤ RAISE(銀座)
2021年に東急プラザの6階にオープンしたナイトクラブが「RAISE」になります。
27mの天井高、壁一面がガラス張りに施された店内は、圧倒的な開放空間になっています。
下町の情緒を感じつつも、優雅な街並みが印象的な銀座で、大人な夜を過ごせるでしょう。
店舗情報: https://raisetokyo.com
さいごに
少し前までのナイトクラブのイメージと言えば、「危ない場所」という印象を持つ人も多かったかも知れません。
しかし昨今では、夜の遊び場として幅広い年齢層のお客さんに愛されています。
まだ、クラブに行った事がない人は、是非、堪能してみてはいかがでしょうか。